コースマネジメントってなに?ゴルフのスコア、スキルアップには不可欠

ゴルフにおいてコースマネジメントという言葉やコースマネジメントの大切さを聞いたことのある初心者ゴルファーは多いのではないでしょうか。ゴルフのスコアアップやスキルアップには、ゴルフ練習場でのショット練習も大切ですが、練習の成果を上手く活用するためにコースマネジメントが重要です。
そのため、ただ単にショット練習をするのではなく、得意なクラブや番手ごとの飛距離を把握することも練習の目的のひとつとしましょう。なぜなら、さまざまなシチュエーションにおいて、コースマネジメントを想定したショット練習に繋がるからです。

ここでは、そんなショット練習を上手く活用するためにも欠かせないコースマネジメントの考え方についてご紹介します。

次の1打を踏まえたターゲットを決める

コースマネジメントを踏まえた場合、次の1打のためにこれからどのようなショットをするかに集中することが大切です。たとえば、とにかく遠くへ飛ばしてグリーンに近づくことよりも、次のショットが上手くいく確率を高めるために、飛距離よりもフェアウェイキープを優先するなど、ホールアウトするまでの全体をとらえて最善策を選んでいけるように考えましょう。

グリーンから逆算したコースマネジメント

100切りを目指す初心者ゴルファーは、ティーショットでのOBは避けたいが、上手くフェアウェイに打つことも難易度が高いと感じています。ただその多くが、ティーショットではとりあえずドライバーというクラブ選択をしていませんか?一度グリーンから逆算して、ショットを組み立ててみましょう。
「2パットのイメージ、どこからアプローチするのか、セカンドショット地点はどこが適しているか」このような組み立てをしてみると、必ずしもティーショットがドライバーでなければならない理由がなくなるはずです。

すなわち、フェアウェイウッドやアイアンに得意クラブがあるなら、その得意クラブでティーショットすれば、フェアウェイキープの難易度は下がります。

無理のない実現可能な余裕のあるマネジメント

ゴルフは、いかにミスを少なくできるかを競うスポーツであるとも言われます。そのため3つ目は、マネジメントというよりもゴルフの基本なのかもしれませんが、ミスを減らして確実性を上げるために、無理のない実現可能な範囲のゴルフをすることです。「自分の番手ごとの飛距離を知っておく、自分の持ち球を知っておく、自分ができることを知っておく」、これらを理解したうえでラウンドしましょう

ラウンドが楽しくなる!コースマネジメントの3つのポイント

ゴルフで100切りを達成するためには、練習などの努力や経験を積むことが大切です。しかしながら、100切りというスコアアップで苦しんでいませんか? 100切りはあくまで通過点という考え方をした場合、今後のゴルフ人生がもっと楽しいと感じられるようなコースマネジメントを取り入れましょう。

そこでラウンドをもっと楽しむための3つのポイントとして、「満足感・充実感・達成感」が得られるコースマネジメントの考え方をご紹介します。

ターゲット地点にショットができる満足感

グリーンから逆算して、自分の得意な番手や飛距離を考慮しながら、コースを組み立てていきます。このように、グリーンから逆算することで、ティーショットで無理をしなくても、グリーンに乗せることが可能です。ターゲット地点にショットができると、自信がつき、満足感が得られます。

コースマネジメント通りに進められる充実感

コースマネジメントをするには、自分のショットのクセや得意不得意を知っておくことが必要です。例えば、スライスやフックが多い場合は、曲がり幅を考慮して、狙う方向を調整します。また、自分の得意な番手や距離を把握しておくことで、コースレイアウトに合わせて、最適なクラブ選択が可能です。自分のクセを知ることで、コースに対応しやすく、コースマネジメント通りに進めることができ充実感を得られます。

スコアアップ&100切りできた達成感

コースマネジメントの基本は、自分の技量に合わせて、安全に攻めることです。飛距離を出そうとしてフルスイングをすると、ミスショットのリスクが高まります。また、ハザードやOBがある場合は、無理に狙わずに、横に出すなどの対処法を考えることも大切です。トラブルが起きたときには、「奇跡」を信じずに、一打罰を受け入れて、次のショットに集中しましょう。無理をしないことでスコアをまとめることができると、スコアアップや100切りが実現し達成感を得られます。

コースマネジメントを活かすためのレッスンスタジオ「AIGIA」

仲間より少しでも上手くなりたい方やなるべく早く100切りしたい方は、レッスンスタジオを利用することをおすすめします。スコアアップやスキルアップには、的確なコースマネジメントが必要であるとこれまでにご紹介しました。ただこれは、技量やレベルが向上することでさらなる効果を生み出します。

レッスンスタジオ「AIGIA」なら、インストラクターから骨格解析機能と弾道測定器を活用した科学的でわかりやすいレッスンを受けることが可能です。そのため早く上手くなりたい方、早く100切りしたい方には適しています。
現在こちらの無人、有人スタジオにて、AIGIAシステムを実際に体験していただけます。

骨格解析機能と弾道測定器を活用してスイング作り

レッスンスタジオ「AIGIA」は、ゴルフスイングの改善に革新的なアプローチを提供するレッスンスタジオです。ここでは、骨格解析機能と弾道測定器を活用して、ゴルファーにあった理想のスイング作りができます。

  • マーカレスモーションキャプチャー技術
    カメラで撮影するだけで、あなたの骨格の動きを解析します。スイングデータはグラフや表で表示されるため、スイングの癖や改善点がわかりやすく、どの部分に改善の余地があるかが一目瞭然です。
  • 弾道データとの統合
    骨格と弾道のデータを同時に確認できるのでスイングの特徴をより詳細に分析します。これまでのような感覚に頼る指導ではなく、分析された推奨データに基づくトレーニングが可能です。
  • AIGIAメソッド
    プロゴルファーの丸山プロと米倉プロの監修で作成されたAIGIAメソッドを導入しており、マーカレスモーションキャプチャー技術による動画解析と7つのフェイズを特定する技術を組み合わせて、再現性の高いスイングを構築できるよう指導を行います。
  • 蓄積されたデータによる進化
    AIGIAシステムとAIGIAメソッドは、膨大なデータをもとに常に最先端の状態にアップデートされているので、安心してレッスンを受け続けられます。

100切りにはコースマネジメントがポイント!

100切りを実現するためには、ゴルフ練習場でのショット練習だけでは限界があります。レッスンスタジオ「AIGIA」の利用やコースマネジメントを取り入れることが近道です。コースマネジメントは、ただスコア99以下を目指すためだけのツールではなく、ゴルフのラウンドをより楽しむために欠かせない考え方になります。さまざまなコースやシチュエーションでのコースマネジメントを取り入れましょう。


ゴルフ初心者の方も、中・上級者の方も、より適切なレベルアップを図るために、AIGIAシステムでのレッスンを取り入れてみるのはいかがでしょうか?
AIGIAシステムは簡単操作で高度で的確なアドバイスを得ることができます。感覚に頼った「なんとなく」ではなく、科学的なアプローチを取り入れたより確実なスキルアップが可能です。
現在こちらの無人、有人スタジオにて、AIGIAシステムを実際に体験していただけます。

また、ゴルフスタジオへの導入をご検討の方は、スタジオにてデモの体験を行えます。

下記のボタンよりお気軽にお問合せください。